
Contents
最後の試練マップ
回生の祠にワープします。最後の試練メインチャレンジが始まります。

スポンサーリンク
誘導石の起動
まずは誘導石を起動する必要があります。誘導石は正面にあるのですが、ガーディアンがいるので注意が必要です。サクッと倒してしまいましょう。

シーカーストーンを誘導石に置いてマップを手に入れましょう。

スポンサーリンク
制御端末は全部で4個
制御端末は全部で4個あります。このプログではピンク色のメインギアがある大部屋を「中央制御室」と呼ぶこととします。「中央制御室」から左右に筒状のトンネルが4つ出ています。下のマップの状態で4つの制御端末を「右奥の短いトンネルの制御端末」、「右手前の長いトンネルの制御端末」、「左奥の制御端末」、「左手前の制御端末」と呼ぶこととします。また神獣操作でギアの回転方向を変えることができます。

スポンサーリンク
制御端末1/4個目(右奥の短いトンネルの制御端末)
まずは赤枠で囲った「右奥の短いトンネルの制御端末」を攻略します。

マグネキャッチを使って鍵をスライドさせ、うまく型にはめます。すると輪が回りだします。

輪の穴と壁の穴が重なるタイミングを見計らって向こう側へ行きます。

右上に宝箱が見えるでしょうか。ぐるぐる回っているのでタイミングを見計らってお宝をゲットしましょう。
お宝はゲルドのナイフです。

トンネルの端を登っていきます。

上の方へ登っていきます。

マグネキャッチを使って鉄の棒を引き抜きます。引き抜いた鉄の棒は一旦、下に落とします。

自分も下に降ります。下の画像のように鉄の棒を穴にはめます。

ぐるぐる回っている輪にも鉄の棒が設置されているので、マグネキャッチを使って先ほど設置した鉄の棒と重なるようにスライドさせます。

マップの筒の先端にある輪も回りだします。中央ちょっと左に見える部屋に制御端末があります。

制御端末1個目です。シーカーストーンを制御端末にセットしてください。

1つ鍵が開きました。残り3つです。

スポンサーリンク
制御端末2/4個目(左奥の制御端末)
次は赤枠で囲った「左奥の制御端末」を攻略します。

「中央制御室」へ戻るとガーディアンがたくさんいます。基本的に攻撃力の弱いガーディアンなのでサクッと倒してしまいましょう。

水車に乗って上に向かいます。もし水車が下方向に回転してたら神獣操作で回転する方向を変えましょう。※水車としましたが、水じゃなくてマグマなのでマグマ車かな。

トンネルの方へ向かいます。

ぐるぐる回っている輪に乗って上に行きます。しばらく上にいくと、向こう側にお宝が見えるはずです。※下の画像に宝箱は見えません。

お宝は石打ちです。

トゲのある鉄のポールを渡ります。まず鉄のポールが左回転するように神獣操作します。トゲのない所が手前にきたタイミングでポールが右回転するように神獣操作します。

鉄のポールの回転に注意しながら、トゲのない所をうまく通り、向こう側へ渡ります。

炎の柱が止まったタイミングで向こう岸にわたります。

フロアにあるスイッチの上に乗ると珠がリリースされます。タイミングよく受け口に珠が入るようにスイッチを入れましょう。回転を変えてうまく珠が下の出口から出るように神獣操作します。

うまく珠を取り出すことに成功したら、珠を持ち上げます。

右上に玉を入れる通路があるので珠を放り込みます。
珠は向こう岸に転げ落ちていきます。

ホールに落ちたら大成功です。制御端末がある部屋の縦格子が開きます。

パラセールで向こう岸にわたってください。

2個目の制御端末を攻略できました。シーカーストーンを制御端末にセットしてください。

鍵が開きました。残りは2つです。

スポンサーリンク
制御端末3/4個目(左手前の制御端末)
「左手前の制御端末」を攻略します。

中央制御室に戻ります。

パラセールで向こう岸へ飛びます。

着地して右へ行くと、ガーディアンがいます。目が急所なので目を狙いましょう。

水車の歯車に乗ります。

歯車に乗ったら反対側を向いてもう一つの歯車に乗ります。

メインギアの中心のシフト棒にたどり着きます

この場所にお宝が隠れています。タイミングお宝の前に穴がくるところでビタロックで回転を止めます。

お宝はゲルドの盾です。

お宝をゲットしたら、シャフト棒を戻ります。歯車には乗らず、シャフト棒を直進します。

ガーディアンがいますので注意しましょう。ビタロックで動きを止めて攻撃します。

右手の階段を降ります。

マグネキャッチを使ってお宝をゲットしましょう。

お宝はバクダン矢5個です。

マグネキャッチを使って金属の棒を取り外します。

上を見上げて右側に棒の差し込み口があるので金属棒を差し込みます。

回転している側にも金属棒があるのでマグネキャッチを使って引き出します。金属の中心が四角い穴になっていてるので、右側の棒にささるように操作します。左側の棒は回転しているので右に動くように操作していれば回転しているうちに、「スコンッ」と入ります。

階段を降りたら「左手前の制御端末」のトンネルへ向かいます。まずはお宝をゲットしましょう。トンネルと中央制御室の間で回転している輪に乗ります。

輪の上側にいったら、隣の歯車に乗ります。しばらくすると宝箱が見えてきます。

お宝はダイヤモンドです。

お宝をゲットしたら、パラセールで1階までおります。

トンネルの中はプロペラが回転していてで風が吹いています。直進したら階段が見えてくるので、階段を登ります。階段を登ったらパラセールで風下の方向へ飛びます。するとまた階段があるので階段を登ります。階段は2回登るので、3階にいることになりますね。

向こう側で台が動いているのでビタロックで止めます。
パラセールで飛んで台の乗ります。

回転しているプロペラをビタロックで止めます。プロペラが止まっている間にパラセールでプロペラの向こう側へ飛びます。

制御端末3個目です。シーカーストーンを制御端末にセットしてください。

鍵が開きました。残り1つです。

中央制御室へ戻る前にお宝をゲットしましょう。制御端末は2階だったので、プロペラにぶつからないように1階へ降ります。1階にはガーディアンがいるので注意しましょう。

お宝はツバメの弓です。

プロペラをビタロックで止めて中央制御室へ向かいます。

制御端末4/4個目(右手前の長いトンネルの制御端末)
「右手前の長いトンネルの制御端末」を攻略します。

中央制御室です。

階段を上がります。

階段を上がったら、右側に行きます。

空飛ぶガーディアンがいるので注意しましょう。空飛ぶガーディアンは頭がフラフラして目を狙うのが難しいです。ビタロックで止めてから急所である目を狙いましょう。兵装の矢を使えば一発で倒せます。

ビタロックで歯車の先にある鉄を先端に固定します。先端に固定することで、もう一つの歯車と交わり動力が伝わります。

歯車が回りだすとエレベーターが上に上がってくるので、それに乗って、トンネル側へ入っていきます。
アイスメーカーで氷柱を作り、ボタンを押します。

歯車が動き出すので、歯車に乗り2階へ行きます。歯車の回転方向は神獣操作で変えられます。2階へ行ったら奥の部屋へ行きましょう。

ビタロックで止めて、ハンマーで叩きます。右側に水が噴き出しているのが見えますが、水が止まります。

水が止まりました。

部屋に溜まっていた水が減っていき宝箱が出現します。パラセールで降りてお宝をゲットしましょう。

お宝はゾーラの槍です。

お宝をゲットしたら、お宝の反対方向へ泳いで進みます。向こう岸についたら道なりに進みましょう。

フロアにあるボタンの上に乗ると、でかい鉄球が出てくるので、マグネキャッチを使って持ち上げます。いったんボタンから降りてから、下の画像のように鉄球をパチンコに設置します。

パチンコで鉄球が投げられると、蛇口が開けられ、水が出てきてます。足元のプールの水位が上がります。

水位が上がったところで、アイスメーカーで氷柱を作ります。氷柱ができたら、氷柱を登ります。

制御端末4個目です。シーカーストーンを制御端末にセットしてください。

鍵が4つすべて開きました。

階段を上ります。

中央制御室へ向かいます。

パラセールで降ります。

マグネキャッチを使ってメインギアをはめ込みます。

お疲れ様でした。最後の試練を攻略しました。

大試練の道志ミィズ・キョシア
大試練の道志ミィズ・キョシアとの対決です。

第1形態
第1形態では氷の矢を放ってきます。

ビタロックで相手の動きを止めて攻撃します。

相手がダウンしているところを攻撃します。

イーガ団と同じ攻撃もしてきます。ちなみに3段瞬間移動もするので手強いです。

ミィズ・キョシアは分身します。

ウルボザの怒りを使います。

分身の本物だけが倒れているので、攻撃します。

第2形態
第2形態は導師ミィズ・キョシアが巨大になります。

バクダンのようなものを投げてきますが、爆発しないので、避ければいいだけです。空中に浮いているときは、ビタロックで止めて、古代兵装の矢を使うと効果的です。

下に落ちてきたらチャンスです。

地上にいるときは踏みつけられないように注意しながら足を攻めましょう。

ビームで攻撃してくるので要注意です。

ウルボザの怒りを使うと倒しやすいと思います。

マスターバイク零式
導師ミィズ・キョシアを倒すとマスターバイク零式をもらえます。

英傑たちの写し絵
英傑たちの写し絵をゲットです。

Ex 英傑たちの詩 COMPLETE
EX 英傑たちの詩 COMPLETEで~す!イェ~イ!追加コンテンツ第2弾(DLC2)攻略!

マスターバイク零式でさっそくドライブ
マスターバイク零式で移動すると行動範囲が広くなります。

最後の試練、道志ミィズ・キョシア、マスターバイク零式
分かりずらい所は下の動画で確認しましょう。